登山中に悩まされる虫の代表格が「ブヨ(ブユ)」。刺されると赤く腫れて激しいかゆみが何日も続きます。特に標高の高い八ヶ岳や北アルプスでもブヨは出現するため、しっかりとした対策が欠かせません。
この記事では、登山に携帯しやすいおすすめの防虫スプレーと、ブヨが出やすい時間帯や季節・エリア別の傾向を詳しく解説します。
🧴 登山で効果的&携帯しやすい!ブヨ対策スプレー5選(2025年最新版)
| 製品名 | 主成分 | 容量 / 重量 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| サラテクト リッチリッチ30 ミスト(医薬部外品) | ディート30% | 60 mL / 約70 g | ポケットに収まる携帯性。マダニ・ブヨにも高い効果あり |
| スキンベープミスト プレミアム(医薬部外品) | ディート30% | 60 mL / 約80 g | パウダー入りでベタつかず、広範囲塗布に適しており登山に最適 |
| お肌の虫よけ プレシャワーDF(医薬部外品) | イカリジン15% | 60 mL / 約75 g | ディートフリーで無臭、敏感肌や子ども・妊婦に◎ |
| 天使のスキンベープミスト(医薬部外品) | イカリジン15% | 60 mL / 約70 g | 刺激が少なく、ほぼ無臭。長時間の使用にも好評 |
| パーフェクトポーション バズオフルームスプレー ミニ | 精油(シトロネラ・ユーカリ) | 50 mL / 約65 g | 天然精油使用のアロマ系。効果はやや弱めだが香り重視派に |
🧭 選び方のコツ:
- 沢沿いや樹林帯、多湿地では「ディート30%タイプ」がおすすめ
- 敏感肌・子ども・妊婦には「イカリジン」や天然精油タイプを
- 60 mL以下なら軽量・コンパクトで登山にぴったり!
🕰 ブヨが出やすい時間帯と季節
⏰ ブヨの活動時間(全国共通)
| 時間帯 | 傾向 |
|---|---|
| 🌄 朝(5〜8時) | 風が弱く湿度が高い時間帯に特に活発 |
| 🌥 夕方(16〜18時) | 気温低下により再び活動が活発に |
| ☀ 日中(9〜15時) | 日差しや風があれば控えめだが、沢沿いや林内では油断できない |
| 🌙 夜間 | テント周辺や薄明かりに誘われる例もあり注意が必要 |
🏔️ エリア別:ブヨの出現時期と傾向
八ヶ岳エリア(標高1500〜2800m)
| 時期 | 傾向 |
|---|---|
| 5月下旬〜6月 | 雪解け直後、沢沿いや湿地で活動が始まる |
| 7月〜8月 | 最盛期。北八ヶ岳の白駒池・麦草峠、天狗岳周辺の樹林帯で多数発生 |
| 9月 | 気温が下がり減少するが、朝夕はまだ注意が必要 |
北アルプスエリア(標高1500〜3000m)
| 時期 | 傾向 |
|---|---|
| 6月中旬〜7月 | 槍沢や涸沢の下部など沢沿いで活動開始 |
| 7月下旬〜8月 | 最盛期。沢沿いや双六小屋・雲ノ平などのテン場周辺で大量発生も |
| 9月 | 冷え込みで激減。ただし湿地では再び少量見られることも |
🎒 登山中のブヨ対策アドバイス
- 服装:長袖・長ズボンで首・手首・足首の露出を抑える
- スプレー:朝の出発前と夕方の休憩前にこまめに塗り直す
- 休憩場所:風通しが悪い沢沿いや湿地帯は避け、稜線寄りを選ぶ
- 応急処置:刺されたら、まずポイズンリムーバーで毒を除去→抗ヒスタミン薬(ムヒアルファEX)が有効
✅ まとめ
登山時のブヨ対策は、「携帯しやすく高効果なスプレーの携帯」+「ブヨの活動時間・場所を避けた行動」+「刺されにくい服装」が重要です。八ヶ岳・北アルプスの夏山登山では、朝夕や沢沿い・テン場での被害が多くなるため、今回ご紹介した60 mL前後のスプレーをザックに1本常備し、安全で快適な山行を楽しんでください。



コメント