スポンサーリンク

新穂高登山口から黒部五郎岳へ – 夏の3日間登山体験記

スポンサーリンク
スポンサーリンク

北アルプスの名峰、黒部五郎岳(標高2,840メートル)は、その雄大な景観と豊かな自然で多くの登山者を魅了しています。​今回は、新穂高登山口からスタートし、双六山荘での1泊目、黒部五郎岳登頂後に黒部五郎小舎での2泊目を経て、3日目に新穂高登山口へ下山する3日間の夏山登山ルートをご紹介します。​実際にこのルートを踏破した登山者の体験談をもとに、その魅力と注意点を詳しくお伝えします。​

黒部五郎岳山頂より、2023年夏、筆者撮影
スポンサーリンク

1日目:新穂高登山口から双六山荘へ

登山の出発点となる新穂高登山口は、標高約1,110メートルに位置し、北アルプスの主要な登山口の一つです。​夏の早朝、澄んだ空気の中で登山を開始すると、心地よい緊張感と期待感が高まります。​登山者の一人は、「新穂高の朝は静寂で、鳥のさえずりが響く中、これから始まる冒険に胸が高鳴った」と語っています。​

最初の目的地である双六山荘までは、約7~8時間の行程です。​登山道は樹林帯から始まり、徐々に高度を上げていきます。​夏の森林は緑が深く、木漏れ日が差し込む中、涼しさを感じながらの登山が楽しめます。​やがて森林限界を超えると、視界が一気に開け、遠くの山々や谷を見渡すことができます。​ある登山者は、「樹林帯を抜けた瞬間、目の前に広がるパノラマビューに感動した。遠くに見える山々が、これからの道のりを示しているようだった」と述べています。​

双六山荘は、標高約2,500メートルに位置し、北アルプスの主要な登山ルートの交差点として、多くの登山者が利用します。​山荘では温かい食事や宿泊施設が整っており、疲れた体を癒すことができます。​ある登山者は、「双六山荘での食事は格別だった。仲間と語らいながらのひとときが、疲れを忘れさせてくれた」とその喜びを語ります。

スポンサーリンク

2023年夏 登山道入口 (以下筆者撮影)
登り始めてすぐ右側に穂高連峰を望む
双六小屋とキャンプ場
双六小屋の夕飯 天ぷら定食
スポンサーリンク

2日目:双六山荘から黒部五郎岳へ、そして黒部五郎小舎へ

2日目は、双六山荘を出発し、黒部五郎岳の山頂を目指します。​この日の行程は約6~7時間で、稜線沿いの美しい景観を楽しみながらの登山となります。​途中、花畑や高山植物が咲き乱れるエリアを通過し、夏の北アルプスの自然を満喫できます。​ある登山者は、「夏の黒部五郎岳は、まるで花の楽園の中を歩いているようだった。色とりどりの花々が迎えてくれて、疲れも忘れるほどだった」と感動を述べています。​

黒部五郎岳の山頂に到達すると、360度の大パノラマが広がり、立山連峰や槍ヶ岳、遠くには富士山まで望むことができます。​天候に恵まれれば、雲海に浮かぶ山々の姿はまさに絶景です。​登頂した登山者は、「山頂からの景色は言葉にならないほど美しく、これまでの苦労が全て報われる瞬間だった」と感動を述べています。​

山頂での絶景を堪能した後は、黒部五郎小舎へと下ります。​この小舎は、標高約2,350メートルに位置し、静かな環境の中で宿泊が可能です。​小舎では、温かい食事や快適な宿泊施設が整っており、2日間の疲れをしっかりと癒すことができます。​ある登山者は、「黒部五郎小舎での夜は、星空が美しく、静寂の中で心からリラックスできた」とその魅力を語ります。​

日の出前:槍ヶ岳方面のシルエット
鷲羽岳がビーナスベルトの様相
三俣蓮華から鷲羽方面を望む
三俣蓮華から槍ヶ岳方面を望む
三俣蓮華から黒部五郎方面を望む
黒部五郎小屋へ
黒部五郎カール:実際見るとビックリするほど美しい
黒部五郎カール:秘境
黒部五郎岳山頂(2023年夏)
背後に槍ヶ岳、鷲羽岳(美しい)
山頂から薬師岳方面
帰り際に黒部五郎カールを再び望む
黒部五郎小屋
日暮れ後の黒部五郎小屋
スポンサーリンク

3日目:黒部五郎小舎から新穂高登山口へ下山

最終日は、黒部五郎小舎から新穂高登山口へと下山します。​下山ルートは、登りとは異なる景観を楽しむことができ、変化に富んだ道のりとなります。​途中、清流や滝などの水辺を通過し、涼しさを感じながらの下山が可能です。​ある登山者は、「下山中に出会った滝の音や清流のせせらぎが心地よく、疲れた体を癒してくれた」と述べています。​

下山後、新穂高温泉での入浴は、登山の疲れを癒す最高のご褒美です。温泉に浸かりながら、今回の登山を振り返る時間は格別です。

早朝、日の出前 薬師岳方面を望む
黒部五郎岳を望む(日の出前)
朝日と黒部五郎カール
双六小屋で途中休憩
双六小屋:ケーキセット
鏡平山荘を望む
鏡平山荘にて昼食:牛丼
下山後:新穂高近辺の登山者食堂にて:生姜焼き定食
スポンサーリンク

まとめ – 黒部五郎岳の登山がもたらす感動と魅力

今回ご紹介した 「新穂高登山口 → 双六山荘(1泊)→ 黒部五郎岳登頂 → 黒部五郎小舎(2泊)→ 新穂高登山口へ下山」 という3日間の登山ルートは、北アルプスの雄大な自然をじっくりと堪能できるコースです。
実際にこのルートを経験した登山者たちは、「絶景の稜線歩き」「山小屋でのひととき」「高山植物の美しさ」「山頂での達成感」「下山後の温泉の癒し」 という、かけがえのない体験を語っています。

このルートの魅力を改めて振り返ると:

  • 1日目の双六山荘への道のり
    → 樹林帯を抜けると目の前に広がるパノラマビューが圧巻。高山植物と涼しい風が心地よい。
  • 2日目の黒部五郎岳登頂
    → 稜線を歩きながら見える北アルプスの景色は、まさに絶景。山頂からの眺めは言葉にできないほど美しい。
  • 黒部五郎小舎での2泊目
    → 静寂に包まれた山小屋で、星空を見ながらのんびりと過ごす時間が最高のリラックスになる。
  • 3日目の新穂高登山口への下山
    → 清流や滝のせせらぎを感じながらの下山で、疲れた体を癒しながらゆったりと歩ける。
  • 最後の新穂高温泉での癒し
    → 登山の疲れを温泉で癒しながら、達成感に浸る最高の時間。

黒部五郎岳は、単なる登山の目的地ではなく、大自然と向き合いながら、自分自身と対話する特別な場所 です。登山者が語る「山頂からの景色が今でも忘れられない」「山小屋での時間が最高だった」という声は、この山がもたらす感動の深さを物語っています。

これから黒部五郎岳への登山を計画している方は、十分な準備と情報収集を行い、ゆっくりと 北アルプスの美しさを味わいながら、この素晴らしいルートを楽しんでください。
登山の途中で出会う風景や、山小屋での登山仲間との交流、そして山頂で迎える達成感は、きっと一生忘れられない思い出になることでしょう。

「黒部五郎岳での挑戦が、あなたの登山人生に新たな感動をもたらしますように。」
安全第一で、素晴らしい登山ライフをお楽しみください!

新穂高 鍋平登山者用駐車場 マップコード:898 084 408*01

トイレあり:鍋平園地内 水洗

駐車料金:無料

無料の第3駐車場が満車の場合の、無料駐車場の選択肢。ここから新穂高ビジターセンターまでは歩いて約30分。

コメント

error: 右クリックはできません。申し訳ありません。
タイトルとURLをコピーしました